誰もが一度は経験したいと思った事があるであろうヒッチハイク
今回はヒッチハイクで日本一周した筆者流のヒッチハイクをする際の目的地設定について
わかりやすくご紹介します!
前回の記事ではヒッチハイクの持ち物や費用についての記事を書いたので
そちらも併せて見ていただければと思います!
それでは早速ヒッチハイクのやり方からご紹介します。
- スケッチブックをバッグから出します
- 行きたい場所を大きく書き込みます
- 車から見やすいように目の前に掲げます
以上!!!!!!!!!

。。。
冗談です
続いてヒッチハイクを成功させるコツをご紹介します
ヒッチハイクのコツ
- 行き先の選び方
- 車が止まりやすい場所を選ぶ
- 自分が楽しむこと!
この3点さえ押さえれば完璧です
3つの共通点として乗せる側の気持ちを考えることが大切です!
ひとつずつ解説します。
行き先の選び方
いざ行き先を決めようとなった時にどこにしたらいいか迷うことがあると思います
特に知らない土地だと迷いますよね、、、
でも大丈夫です!
この記事を読めば誰でも簡単に行き先を設定することができます!
どうやって行き先を決めるかというと
1.地図アプリを開きます。
2.自分がいるICや高速道路入り口を確認してその道路沿いの行きたい方向にある出来るだけ大きく、有名なサービスエリアかパーキングエリアを選びます。
これでOKです!
SAやPAが大きいと言うことは需要と知名度があると言うことです。
つまり寄ってくれる可能性が高いです。
さらに言うと到着後次の車も見つけやすいという一石二鳥、一挙両得、棚からぼたもちです!
ただし、注意点があります。
それは欲を出さないことです。
図で見てみましょう

東名高速道路のSA .PA図です
一例としてスタートを用賀▼、ゴールを名古屋▲とします。
見ての通りたくさんのSA.PAが並んでます。
自信満々のあなたは一発目から名古屋と書いて堂々と掲げるかもしれませんがそれではうまく行き辛いです。
「早くゴールに辿り着きたい!」と言う気持ちはわかりますがグッと堪えてまずは近くの海老名や御殿場あたりから攻めてみましょう!
掲げた魔法の本(スケッチブック)の目の前を通り過ぎていく車たちをただ見送る事しかできない時間が長ければ長いほど心は折れそうになります。
なので立ってる時間を少しでも短くするためにまずは焦らず手前から狙っていくことが大事です!
乗せてもらってしまえば交渉次第で遠くまで運んでくれることもあるかもしれませんしね^卍^

高速道路以外はどうすればいいの?
簡単です最寄り又は近くの乗りたいIC入口を書きましょう!
ここを押さえれば行き先設定はOKです!

車が止まりやすい場所を選ぶこと!
続いて車が止まりやすい場所を選ぶと言うことですが
例としてあなたがドライバーとしましょう。
運転していると自分の目的地付近まで行きたそうなヒッチハイカーがいました。
優しいあなたはせっかくだし乗せてあげようと思い車を停車しようとしますがなんと止まれる場所がなく通り過ぎざるを得ませんでした。
これ、非常にもったいないです!!
実はこれ僕も経験があり正直一番メンタルきます笑
そんな事態を避けるために車がしっかり停車できる場所の少し手前で魔法の本を掲げましょう。
具体的には車線が多い広い道路や路側帯がある場所がいいと思います。
タイミングを見ながら邪魔にならない時にはバス停の前とかでもいいと思います!
交差点や料金所手前などは避けましょう!
自分が楽しむこと!
最後にこれ、いちばん大事です!
暗い顔でつまらなそうにしているヒッチハイカーとニコニコしながら楽しそうにしているヒッチハイカーあなたならどっちを乗せたいですか?
僕だったら楽しそうな方を乗せたいし皆さんもそうだと思います!
乗せる側は言ってしまえば赤の他人を乗せる義務はありません。
でも、この人を乗せることでこの先のドライブが楽しくなるかも!
と思われるように、且つ乗せてもらった側は少しでも楽しませれるようにしなければいけません!
乗ったところで油断してずっと黙っていたり寝てしまったりした日にはどこで下ろされるかわかりませんしね^卍^
まとめ
まとめると
ヒッチハイカーはドライバーの気持ちを考えてWin-Winな関係を築けるようにすること!!
これ、大事です!
自分だけ得すればいいと言う気持ちでは何をするにもうまく行きません。
乗せてもらう側と言うことを常に頭に入れて旅に臨みましょう!
これからもヒッチハイクの記事をたくさん上げますので良かったらまた見てください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント